タグ
花(84)
紅葉(43) 吾妻小富士/一切経(34) しぶき氷(30) 裏磐梯(29) 花見山(25) 猪苗代(24) 蔵王(24) 桜(21) 磐梯山(20) 山形(20) 雪景色(11) 喜多方/熱塩加納/山都(11) ねこ(10) 尾瀬(10) 福島市(10) 北東北(10) 魔女の瞳(9) ニッコウキスゲ(7) 安達太良山(6) カテゴリ
以前の記事
2008年 09月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 03月 24日
2006年 04月 12日
![]() ▲
by astra_cd8400
| 2006-04-12 23:47
| 早春
2006年 04月 11日
![]() ![]() ▲
by astra_cd8400
| 2006-04-11 23:58
| 早春
2006年 04月 06日
![]() まだ開いていない花もたくさんありました。福寿草はここ沼の平をはじめ、数カ所群生地があるようです。また山都町にはその他たくさんの山野草がみられるようです。交通の便はよいとはいえないのですが、それだけに、よく散策すると自分だけの秘密の花園をみつけることができるかもしれません。 ▲
by astra_cd8400
| 2006-04-06 03:50
| 早春
2006年 04月 04日
![]() 先週末の土曜に山都町沼の平地区の福寿草を見に行ってきました。前日か前々日の積雪により雪の融けたところのみでしたが、可憐な黄色い花がたくさん顔を覗かせていました。徒歩約二十分の散策路の土手に群生しています。案内の方が言っていましたが、こうして花を咲かせるようになるまで数年かかるそうです。せっかく花を咲かせるまでになったのに、散策路を外れ踏み荒らされているのを見て嘆いていました。毎年こうして可憐な花を見せてもらうためには一人一人が気をつけなくてはですね。 ▲
by astra_cd8400
| 2006-04-04 23:23
| 早春
2006年 04月 03日
![]() ▲
by astra_cd8400
| 2006-04-03 03:23
| 早春
2006年 04月 02日
![]() ![]() ▲
by astra_cd8400
| 2006-04-02 21:58
| 早春
2006年 03月 26日
![]() ヒメオドリコソウ(姫踊子草)というシソ科の植物です。確かに葉も花もシソに似ていますね。もともとはヨーロッパ原産の帰化植物で日本に分布を広げたそうです。日本の在来種のオドリコソウはこれよりも大きく笠をかぶった踊り子さんのような花を咲かせることからこの名がつけられたとのことですが、そういわれればそのようにも見えます。 ▲
by astra_cd8400
| 2006-03-26 00:00
| 早春
2006年 03月 25日
![]() 花見山のオオイヌノフグリです。足下にも着々と春が近づいてきています。なかなか目を向けることのない小さな世界ですが、目線を落としてよく観察すると、自然の移り変わりやすばらしさを感じることができます。この時期は田んぼや河原の土手あたりをゆっくり散歩すると楽しいかもしれませんね。 ▲
by astra_cd8400
| 2006-03-25 23:24
| 早春
2006年 03月 24日
|
ファン申請 |
||